舞踏・BUTOHの創始者土方巽を唯一継承、舞踏芸術の発展をめざし、実践する舞踏カンパニー「友惠しづねと白桃房」のウェブサイトです。


HOMENEWS TOP

友惠しづねと白桃房
プロフィール
公演履歴
公演評
テレプレゼンス公演
共演アーティスト
ゲスト講師

WORKSHOP
ワークショップ(舞踏講習会)

SPECIAL CONTENTS
舞踏の読み物
 インタビュー、舞踏演出 etc..
舞踏の動画集
舞踏の顔表現
友恵の演出スナップ
日韓コラボレーション
華道と舞踏コラボレーション
作品「蓮遥」詩と写真

ONLINE SHOP
DVD・CD販売

新着情報





CONTACT US
お問い合わせ
特定商品取引法に基づく表記
個人情報保護方針
リンク集




KOREAN→|profilelive



 友惠しづねと白桃房 主要活動記録

1987
8
銀座セゾン劇場 「工事現場のサロメ」
1988
8
利賀フェスティバル 「糸宇夢」
1989
6〜12
スタジオ200 「風に寄りそう女シリーズ」
8
利賀フェスティバル 「皮膚宇宙のマグダラ」
12
ユーロパリア・フェスティバル 「糸宇夢」
1990
1
オペラ・ド・リヨン オペラ「マダム・バタフライ」
7
キリンプラザ大阪 「蓮遙」
真野龍彦写真展
10
アメリカツアー 「皮膚宇宙の神々より」
1991
7
キリンプラザ大阪 「風のまなざし」
10
東京文化会館 オペラ「魔笛」
1992
7
キリンプラザ大阪 「'92 蓮遙」(美術:小林健二)
9
パリ公演 「蓮遙抄」
10
アメリカツアー 「蓮遙」
1993
2
東京 FMホール 「蓮遙」
7
キリンプラザ大阪 「人間と舞踏」
12
銀座ソニービル 「エイジアン・コラボレーション 糸宇夢」
1994
2
アデレード・フェスティバル 「蓮遙」
7
キリンプラザ大阪 「眠りへの風景」(美術:陸根丙)
9
ジョイス・シアター、NY 「蓮遙」
10
国際交流基金後援東南アジアツアー 「蓮遙」
1995
2
オペラ・ド・リヨン 「無題」
3
銀座ソニービル 「TLL」(美術:小林健二)
1996
3
ソニービル---NY 「'96テレプレゼンス」
8
エディンバラ・フェスティバル 招聘公演 「蓮遥」
1997
3
ソニービル---NY 「'97テレプレゼンス」(文楽:吉田玉松)
1998
2
イスラエル、ジャパンイヤー 「風のまなざし、蓮遥ーオリジン」
3
銀座ソニービル 「バトルプレゼンス」
1999
1
ダブリンインターナショナル
シアターシンポジウム
「KANZAN」
3
銀座ソニービル 「videoscape presence」
12
大阪芸術大学 「テレプレゼンス vol.18」
2000
10
東京芸術大学 大学美術館 磯崎新監修「間20年後の帰還」展
2002
3
日本-フランス GRAME
"Biennale Musiques en Scene 2002"
「Near and Distant Meeting
LYON-TOKYO TELEPRESENCE」
  アフガニスタン グローバルアートプロジェクト
2003
11
種の学校 インド 「蓮遙抄」
2006
11
台湾国立劇場 南管オペラ「朱文走鬼」演出、出演
2010
4
パリ オペラ・バスチーユ 南管オペラ「朱文走鬼」演出、出演
2012
5
ルーマニア シビウ国際演劇祭 「KANZAN-蓮遙抄より」
2016
4
ポーランド・ヴロツワフ(欧州文化首都) 身体表現の研究プログラム「BodyCostitution」
舞踏公演・講義・ワークショップ
2017
7〜8
トーキョーコンサーツ・ラボ、他 朗読、雅楽、舞踏による3つのコラボレーション公演
2018
10
ポーランド・ヴロツワフ 「Actor’s Hub: Japanese Traces」にて舞踏ワークショップと公演
グロトフスキー研究所主催
2019
7〜8
ドイツ “KLANGRAUM” day to day
詩の朗読・舞踏・音楽・映像によるドイツ公演
2020
2
ドイツ トリアー現代音楽アート国際フェスティバル KITAN
4
台湾 台湾戯曲藝術節 LIVEストリーミング配信「朱文走鬼」
5
EU JAPAN Fest「オンライン活動資金支援プログラム」参加 COVID-19で奮闘する方々への応援として
「TOMOE ONLINE THEATRE」を開設
2021
7〜8
ドイツ
“KLANGRAUM”
“kare-san-sui”, “a walk through the bamboo garden”公演
ピアノ:エバ・マリア・ホーベン、舞踏:加賀谷早苗
“Kitan”公演(朗読、音楽、舞踏)


ワークショップ

アメリカ(ニューヨーク大学、ハーバード大学、アムハースト大学、スミス大学、ポートランド州立大学)、
フランス(パリ、リオン)、アイルランド(トリニティー大学)、オランダ(アムステルダム)
オーストラリア(アデレード、ダーウィン)、タイ(バンコク)、インドネシア(ジャカルタ)
イスラエル(キブツ)、オーストリア、スイス、ルーマニア(ユネスコ CHAIR ITI)
ポーランド(グロトフスキー研究所)
、キプロス
桐朋学園芸術短期大学 他多数

オペラ出演

■NHKオペラ「魔笛」
指揮:サバリッシュ、演出:江守徹、振付:友惠しづね、舞踏:友惠しづねと白桃房、 衣装:コシノジュンコ

■オペラ・ド・リヨン「マダム・バタフライ」関連記事→snap
指揮:ケント・ナガノ、演出:吉田喜重、プリマ:中丸美千繪 
振付:友惠しづね、舞踏:友惠しづねと白桃房、
美術:磯崎新、衣装:山本耀司 

 

友惠しづねと白桃房によるプロデュース公演

●グノーム
  タイトル 会場 ゲスト
1989年1月 揺れるコスモスの波間で テルプシコール 吉沢元治
1989年3月 金色の亀が這っている大地 キッドアイラックホール 吉沢元治
1989年4月 瑪瑙の断面 テルプシコール 吉沢元治
1989年5月 金色の亀が這っている大地 筑波アクアク 吉沢元治
1989年8月 BUTOH 白桃房+グノーム 浦和マチェック 吉沢元治、友惠しづね
1989年9月 巫覡譚 テルプシコール 吉沢元治、天鼓、友惠しづね
1989年10月 巫覡譚U キッドアイラックホール 広瀬淳二、小林嵯峨
1989年12月 巫覡譚V 渋谷ジァンジァン 天鼓、広瀬淳二
小林嵯峨、宮下省死
1990年4月 ヨーロッパの乳房 渋谷ジァンジァン 天鼓、友惠しづね、大森政秀
1990年8月 巫覡譚・東北編 仙台・北上・秋田
山形・新潟
 
1990年11月 巫覡譚   吉沢元治、岩名雅記


●舞踏空間
  タイトル 会場 ゲスト
1990年5月 地蔵坂にて トモエスタジオ  
1991年12月 善福寺にて トモエスタジオ  
1992年1月 風の蝶   天鼓
1992年4月 舞踏空間    
1992年7月 星を摘む キリンプラザ大阪 恵奏、衣装:浜井弘治
1992年8月 星を摘む 渋谷ジァンジァン 恵奏、衣装:浜井弘治


 

TOMOE SHIZUNE & HAKUTOBOhttp://www.tomoe.com Copyright (c) OFFICE TOMOE Co., LTD. 1995-2022 All Rights Reserved.